🖋

エフェクチュエーション: 市場創造の実効理論

感じたこと

  • aa
  • aa

内容

  • aa
  • aa

引用メモ

  • アントレプレナーシップ研究においては、起業家の定義が、「事業機会の認 (opportunity recognition)」に収厳しつつある中、マーケティングにおける 市場の発見や創造の概念にきわめて近く、学問分野の垣根を越えた取り組みの 必要性が高まっている。同時に、市場は「発見される」ものではなく「つむぎ 出される (fabricated)」ものである、と考えるエフェクチュエーションは、「市 場というものが存在する」という前提に立つフィリップ・コトラー流の伝統的 なマーケティング・マネジメントに対するアンチテーゼの側面もある。特定の ニーズを持つ消費者は 「交換の前提」ではなく、交換を通じて構築されるもの であるという同様の指摘は、石井淳藏教授(流通科学大学学長)による「マー ケティングの神話」以降、日本のマーケティング研究でもなされてきた議論と も共通するものであり、アントレプレナーシップ研究で生み出された概念が マーケティング研究にも接続される可能性がある。本書の翻訳プロジェクト は、多様な自発的な関与者による、まさに「クレイジー・キルト」と呼ぶべ き、分野を超えたエフェクチュアルなパートナーシップによって実現された。
  • 本書で示される起業家的熟達の要素は、Shaneの 「起業機会(entrepreneurial opportunities)」に関する理論と、重なる部分と異なる部分があるが、Shane と Venkataraman (2000) による、「アントレプレナーシップをより良く理解する ためには、アントレプレナーシップに富んだ 「個人」 と価値ある 「機会」の関 係を、一体のものとして理解する必要がある」という主張に、私は全面的に賛 成する。さらに、熟達したアントレプレナーシップは、アントレプレナーシッ プ研究の鍵となる部分である、Shaneの「手段目的(means-ends)」 の図式へ の関心と通じるところがある。ただし、本書で後述するように、彼が用いる起 業家のフレームワークとは根本的な相違がある。Shaneが想定する起業家は機 会の「発見(discovery)」 と 「活用 (exploitation)」 に従事するものであるのに 対し、エフェクチュエーションに基づく起業家は、起業家の人生や価値に基づ いた平凡な現実からスタートし、最終的には機会を 「つむぎ出す」 存在として 捉えられるのである。
  • プロセス要素
    • ●熟達した起業家は、「自分が誰であるのか (who they are)」、「何を知って いるのか (what they know)」、「誰を知っているのか (whom they know)」からスタートし、すぐに行動を起こし、他の人々と相互作用をしようとす る。
    • ●彼らは、自分ができること (what they can) にフォーカスして、実行 (do)する。何をすべきか (what they ought) については、思い悩むこと はしない。
    • ●彼らが交流する人々の一部は、自発的にそのベンチャーにコミットし、プ ロセスに参画する。
    • ●上記のコミットメントの1つひとつは、新しい手段 (means)と目的 (goals) をそのベンチャーにもたらす。
    • ●ネットワークの拡大で資源が蓄積されるにつれ、制約条件が付いてまわる ようになる。その制約条件は、将来の目的変更の可能性を減じ、誰が関与 者のネットワークに入って良いか/良くないかを制限する。
    • ●関与者が増えるプロセスが時期尚早に停止しない限りは、ゴールやネット ワークは、新しい市場や企業へと同時発生的に収束する。
  • 原則
    • 「手中の鳥」の原則この原則は、「目的主導(goal-driven)」 ではなく、「手段主導(means- driven)」の行為の原則である。ここで強調されるのは、所与の目的を達成す るために、新しい方法を発見することではなく、既存の手段で、何か新しいも のを作ることである。
    • 「許容可能な損失」の原則この原則は、 ・プロジェクトからの期待利益を計算して投資するのではなく、 どこまで損失を許容する気があるか、あらかじめコミットすることである。
    • 「クレイジーキルト」の原則この原則は、機会コストを気にかけたり、精緻な競合分析を行ったりするこ となしに、(コミットする意思を持つ) 全ての関与者と交渉をしていくことに 。さらに、経営に参画するメンバーが、企業の目的を決めるのであ り、その逆ではない。
    • 「レモネード」の原則この原則は、不確実な状況を避け、克服し、適応するのではなく、むしろ予 期せぬ事態を梃子として活用することで、不確実な状況を認め、適切に対応し ていくことを示している。
    • 「飛行機の中のパイロット」 の原則この原則は、技術トラジェクトリーや社会経済学的トレンドのような外的要 因を活用することに起業家の努力を限定するのではなく、エージェンシーとし ての人間に働きかけることを、事業機会創造の主たる原動力とすることを示し ている。
    • 上記5つの原則は、「非予測的コントロール(non-predictive control)」のテ クニックを具体化したものである。つまり、不確実な状況をコントールするに あたり、「予測をもとにした戦略 (predictive strategy)」 の使用を減らすことを 志向する。これらの原則は、総体として、「エフェクチュエーション」と呼ば れる行為の論理を示している。
    • 「エフェクチュエーション」は、「コーゼーション」の反意語である。コー ゼーションに基づくモデルは、「作りだされる効果 (effect to be created)」から スタートする。そして、あらかじめ選択した目的を所与とし、その効果を実現 するために、既存の手段の中から選択するか、新しい手段を作り出すか、を決定する
  • 持っているロジック
    • ここで、論理(ロジック)とは、「 「世界で行為するための明確な基盤となる 内的に一貫した考え」を意味するが、コーゼーションの論理 (causal logic) の前提は、「未来を予測できる範囲において、われわれは未来をコントロール (制御)することができる」というものである。一方、エフェクチュエーショ ンの論理の前提は、「未来をコントロール (制御) できる範囲において、われ われはそれを予測する必要がない」 というものである。エフェクチュエーションの論理を用いることは、以下のような世界観や立場 を支持することを意味している。
    • ●エフェクチュアルな行為者は、世界をオープンで、「作られつつあるもの (in-the-making)」と見る。彼らは、人間の行為の真の役割を見出し、そし て、企業や市場を人間が作ったもの(人工物)とみなす。この意味で、 フェクチュエーションは、「社会科学 (social science)」ではなく、「人工物 の科学 (science of the artificial)」 である (Simon, 1996)。
    • ●エフェクチュアルな行為者は、機会を所与のもの、彼らのコントロール外 の存在として見ることは滅多にない。多くの場合、機会を認識・発見する ためだけでなく、機会をつむぎ出すためにも、彼らは尽力する (Sarasvathy et al, 2003)。
    • ●エフェクチュアルな行為者は、企業や市場を手段として見ることがしばし ばある。彼らは、企業のエージェントや、需要に対するサプライヤーとし て行為することはしない。企業は、彼ら自身に価値をもたらし、彼ら自身 の世界を創造するための手段である。市場は発見される (found) よりも 創られる(made)、という色合いが強く、顧客を含む多様な関与者は、自 らが作り出している冒険のパートナーとして位置付けられる。
    • ●エフェクチュアルな行為者は、失敗を避けようとするのではなく、成功を 引き起こそうとする。このことは、「失敗は成功するベンチャーの不可欠 な一部である」という認識を必然的に伴う。彼らの失敗に対する積極性 (willingness to fail) により、エフェクチュアルな行為者は、成功と失敗についての時間的な事業ポートフォリオを作り、失敗案件を小さいままに留 めたり、早めに潰したりして、失敗を生き抜くことを学習し、継続的な投 資を通じて成功案件を積み重ねる。エフェクチュエーションの世界観で は、「成功/失敗」 はブール代数(Boolean variable) ではない。また、起 業家個人の「成功/失敗」は、企業の 「成功/失敗」と、必ずしも等しく はない。
  • 最初にデータから浮上してきたテーマは、「熟達した起業家は、マーケット リサーチを信用しない」ということだった。ここで言及する「マーケットリ サーチ」は、教科書的な意味であり、サーベイ調査やフォーカスグループ、そ の他の潜在的需要を予測する体系的試みを指している。しかし、それはどうし てなのだろうか? 熟達した起業家は、代わりに何をするのだろうか? この 点について、再度、データに分け入っていくことで、より大きな問題が明らか になってきた。つまり、調査協力者たちは、体系的なマーケットリサーチの効 果をはっきりと否定していた。そして意識的・無意識的に、意思決定における 未来の予測に対して、明らかな不信感をもっていたのである。このことは、 「未来を予測することなく、どうやって意思決定をするのか?」 という新たな 疑問を生じさせた。そして、この新しい疑問を武器に、私は手持ちのデータを 使って検証すべき仮説を開発し始めたのである。
  • ロジックを、世界で行為するための明確な基盤となる内的に一貫した考え、と考えるの、いいな。
    • コーゼーション、未来を予測できる範囲において、我々は未来をコントロールすることができる
    • エフェクチュエーション、未来をコントロールできる範囲において、我々はそれを予測する必要がない。
  • シンク・アラウド法、どこかで試したい研究法だ。
  • エフェクチュエーションの論理は、デザインの論理であって、チョイス・選択の論理ではない。
  • 全体としてエフェクチュエーション的であり、ミクロにコーぜーション的である。MECEへの違和感、そういうことなんや。
  • 「特定の結果を生み出すために、選択肢の中から手段を選ぶこ と」に対して、「特定の手段を使って、可能な結果をデザインすること」とい う違いである。