🖋

無用者の系譜 (筑摩叢書)

感じたこと

  • aa
  • aa

内容

  • aa
  • aa

引用メモ

離れることによって近く、遠ざかることによつて強烈な思いにかられる。そういう矛盾が業平文学、つまりは伊勢物語を生んだのである。私の使いなれた言葉でいえば、自分を無用者として自覚することによって、現実世界はひとつの変貌(トランスフィグレイション) をきたし、旧来の面目をあらためたのである。観念世界の誕生といったのはこの意味で
オレンジ色のハイライト | 位置: 304 私がこの長増について特に興味を感じるのは、道心を発して山を捨てたという一条である。道心を発して出家入山することが普通であるべき筈なのに、往生の道心を発した者が反って山を離れなければならなかったという事情が既にこの時代には顕著だった。叡山や南都の世俗化、堕落の問題もさることながら、そこでの顕密諸学の研究も、法文の読解も、自己の救済には役立たないという自覚がでてきたので
オレンジ色のハイライト | 位置: 310 叡山や南都を捨て離れて、跡を晦ましながらの念仏者が、聖とよばれたことが、私の注意をひくのである。高徳にして聡明な僧をよぶに用いる聖という字が、いまや聖人の聖ではなくて、ひじりとなり、乞食姿となって顕現したということ、それが王朝末期から鎌倉にかけての一般であったことはこの際記憶すべきことで
オレンジ色のハイライト | 位置: 363 法然は在家の者には悲をもって対したが、自己を持することはあくまで厳であった。彼はその意味で模範的な「僧」であっ
オレンジ色のハイライト | 位置: 364 親鸞が法然門から出ながら法然と違う点は、十悪、愚痴をひとごとならず体験し、また体験したればこそ、自己自身の、己れ一人の救いを求めてやまなかったことである。この救いが弥陀の本願によって成就されるという 信楽 と歓喜を、同じく煩悩に苦しむ衆生に伝えたかったので
オレンジ色のハイライト | 位置: 367 己れは僧に非ず俗に非ず、この故に禿の字を以て姓とす」は正直に自己の在り方を語って
オレンジ色のハイライト | 位置: 368 虚仮 不実ならばこそ、煩悩具足の凡夫ならばこそ、一層切実に救いを求め、念仏してやまないので
オレンジ色のハイライト | 位置: 371 念仏の機に三品 あり。上根は妻子を帯し家に在りながら、着せずして往生す。中根は妻子を棄つると雖も、住処と衣食とを帯して着せずして往生す。下根は万事を捨棄して往生す。我等は下根の者なれば、一切を捨てずば、定めて臨終に諸事に着して往生し損ずべきなりと思ふ故に、かくの如く行ずるなり。」  柳宗悦氏はこれに注して、ここにいふ上根は親鸞に、中根は法然に、下根はまさに一遍に当るといって
オレンジ色のハイライト | 位置: 381 一遍の一遍たるところはその捨聖にあった。聖道の教学はもとより、浄土の教義もない。義なきを義とする義もまたない。法然にあった天台との対抗意識、親鸞に残っている文章意識、修辞意識もここにはない。「万事を捨棄」する下根の行に徹しきった。わずかに自他一体、いや自他もない不二の、いや不二の二もない独一の、南無阿弥陀仏だけが残った。残ったというのは捨てに棄てた最後に、その極限において残ったというのではない。捨て果てたところが即ち念仏であり、捨てることによって一変した世界が即ち称名であった。世界が六字の名号において面目をあらためて現前したのである。一遍という名は、一にして遍から来ているという。一にして遍なるものが念仏であっ
オレンジ色のハイライト | 位置: 395 善悪の境界皆浄土なり。外に求むべからず、厭ふべからず。よろづ生としいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも念仏ならずということ
オレンジ色のハイライト | 位置: 402 柳宗悦氏は前掲書のなかで法然、親鸞、一遍の立場を次のように要約している。法然においては、仏を念ぜよ、さらば仏は必ず人を念じ給う、であり、親鸞においては、たとえ人が仏を念ぜずとも、仏は人を念じ給う、である。ところで一遍においては、仏も人もなく、念仏みずからの念仏である。「されば念々の称名は念仏が念仏を申すなり」(『播州法語集』) である。また「名号が名号を聞く」とも一遍はいっている。念仏が念仏する姿の当体が即ち一遍であった。一向専念の念仏の行者であっ
オレンジ色のハイライト | 位置: 418 死は必然であって、生は僥倖事にすぎない。この僥倖に頼ってはならぬというのである。臨終、往生が最大の関心事であり、この関心事はみずから生きながら往生することによってそれ自身を超越
オレンジ色のハイライト | 位置: 476 道元はまた『生死』の巻で、「ただし心をもてはかることなかれ、言葉をもていふことなかれ。ただわが身をも心をも放ち忘れて、仏の家になげ入れて、仏の 方 よりおこなはれて、之に従ひもてゆくとき、力をも入れず、心をも費さずして、生死をはなれ仏となる。たれの人か心にとどこほるべき」といって
オレンジ色のハイライト | 位置: 483 捨てるという積極的な行為が、仏の方より行われるという受身をよびおこし、積極と受動が相応してくるのである。積極消極一如、不二、独一の動態がここに生ずる。これは既に書いた一遍に共通する。一遍もしばしば任運という言葉を、空也からの伝統において言っているので
オレンジ色のハイライト | 位置: 743 京都は動乱で荒廃している、そこの旧い様式は亡んでいる。もはや捨てるに価するほどのものを京都はもっていない。京にありわびるほどのものも京には既にないのである。西行の出家遁世の旅ではもうない。流離漂泊が反って日常の姿で
オレンジ色のハイライト | 位置: 999 明治三十二年、数え年二十一歳の荷風は外国語学校の三年生であったが、殆ど登校せず、下谷の落語家朝寝坊むらくの弟子となって夢之助を名乗った。翌年には福地桜痴の門に入り、歌舞伎の座附作者の内弟子となって、拍子木の入れ方から稽古を始めた。内弟子といえば、いわばその小間使をかねたもので、来客の草履を揃えることまでを勤めたので
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,017 荷風はアメリカにおいて近代文明の築いたものを既に見ている。フランスに渡った彼はそこに残っている古いもの、前近代的なものに注意をむける。近代的なもの、近代文明のもたらしたものがすべてではない。外国へ脱出したことによって、かつて自分がそこはかとなくあこがれていた江戸的なものの、現代における意味を、自覚的にくみとった。明治の日本が大忙しに輸入した近代的なもの、西洋的なものが、如何に形だけであり、皮相なものであるかを自覚してくる。明治は結局は「九州の足軽風情が経営した俗悪蕪雑な」時代にすぎない(『深川の唄』明治四十
青色のハイライト | 位置: 3,706  日本には昔から今にいたるまでなぜかくも無用者が多いのか。質において高い者が、なぜ意識して無用者となったのか。日本の高級な思想や文学が、なぜ世の無用者によってかたちづくられてきたのか。そしていまそれを私が問題にするのはなぜか。  現実社会で勢力のあるものと、思想や文化に携わる者とが、不幸にして分れていたということも