🖋

言語学バーリ・トゥード

感じたこと

  • aa
  • aa

内容

  • aa
  • aa

引用メモ

須藤靖『人生一般ニ相対論』東京大学出版会、二〇一〇年。 須藤靖『三日月とクロワッサン──宇宙物理学者の天文学的人生論』毎日新聞出版、二〇一三年。 須藤靖『宇宙人の見る地球』毎日新聞出版、二〇一四年。 須藤靖『情けは宇宙のためならず──物理学者の見る世界』毎日新聞出版、二〇一八
青色のハイライト | 位置: 228 それに、もっとパンクでアナーキーな本音を言えば、「言いたいことを短く言えるぐらいなら、そもそも本なんか書かねえよ!」なので
青色のハイライト | 位置: 242 ここまで説明しても、「え? どこが違うの?」と思う方もいらっしゃるだろう。よってここで、意味と意図の違いを説明する上で一番分かりやすい例を挙げよう。ダチョウ倶楽部・上島竜兵氏の「絶対に押すなよ!」である。「熱湯コマーシャル」でおなじみのこの台詞は、ここで言う「意味」と「意図」が正反対になっている例だ。この台詞の文字どおりの「意味」は「(自分を) 押すな」であるが、熱湯風呂のふちでこれを口にする上島氏の「意図」が「押せ」であることはあまりにも有名で
青色のハイライト | 位置: 251 このような意味と意図のずれは日常的に見られ、しばしば私たちを悩ませる。中には、こんな例もある。かなりうろ覚えなのだが、以前ツイッターか何かで、ある女性が義母から受け取ったLINEだかメールだかの話を投稿していた。その義母はその女性(つまりお嫁さん) に向けて「近くの山の紅葉がきれいになってきました。明日さっそく見に行ってきます!」というメッセージを送り、それを見たお嫁さんは文字どおりに受け取って「いいですね、いってらっしゃい」などと返事したという。だが、後で判明したところによると、そのメッセージに込められた義母の本当の意図は、「明日義実家へ来い」ということだったそう
青色のハイライト | 位置: 286 ない。この本の中に多く出てくるのは、「意味の面から見て妥当な範囲で話しているにもかかわらず、意図の推測に相当複雑なプロセスが関わっていることを示す例」である。別の言い方をすると、話し手は「自分はおおよそ文字どおりの意図でしゃべっている」と思っており、聞き手も「相手の意図を文字どおりに理解している」と思っているのに、実はそこに意図理解のための暗黙の処理が働いているケース
青色のハイライト | 位置: 297 王子に困難をもたらす主な要因は、言葉の曖昧性や不明瞭さである。「曖昧な言葉」というと、多くの方は真っ先に「橋」(はし) と「端」(はし) のような同音異義語を思い浮かべられるかもしれないが、それ以外にも曖昧なケースはごまんとある。たとえば、何かを回せという指示を実行する場合、「回す」という言葉の意味さえ知っていれば誰にでもできそうに思えるかもしれないが、話はそう単純ではない。もし私たちがバトントワリング用のバトンを渡されて「これを回せ」と言われたら、棒の中央あたりを持ち、バトンの両端が円を描くように回すだろう。他方、横に渡した焼き串に肉を刺し、火であぶって丸焼きにする場合、「串を回せ」と言われたら串そのものを回転軸と見なして回すはずだ。さらに、「扇風機を回せ」と言われたら電源とスイッチを入れるはずで、手で本体をぐるぐる回したりはしない。これらの場合に私たちが「相手の意図している回し方」を難なく理解できるのは、それらの道具の用途を知っているからで、使い方を知らないものだったり、相手のしたいことがよく分からなかったりする場合は、「回せ」のような単純な指示も格段に難しく
青色のハイライト | 位置: 315 AIにとっての問題は、「意図を特定するための手がかりが、言葉そのものの意味の中に入っていない」ということである。つまり、AIにいくら言葉そのものの意味を教えても、それだけでは意図をきちんと推測するためには不十分、ということだ。何度も言っているように、曖昧な文から相手の意図を推測するとき、私たちが使うのは常識だったり、その場面や相手や文化に関する知識だったり、それまでの文脈だったり
青色のハイライト | 位置: 465 ちなみにここでの「セメント」というのはプロレス用語であり、ルール無用の真剣勝負、つまり「ガチンコ」と同じ意味
青色のハイライト | 位置: 536 これにあまり深入りすると私の身も読者の皆様の身も危険なのだが、「さらっ」と流す方法はいくつかある。その一つが、「は」は旧情報に付き、「が」は新情報に付く(ⅱ) という、「情報の流れ」に従った説明を受け入れることである。これはつまり、「は」が付いたものは文脈の中ですでに現れている情報であり、他方「が」が付いたものはその時点で新規に導入される情報だというもので
青色のハイライト | 位置: 649 自分の中から過去の所属先とか参加プロジェクトとかその他諸々を取り去ってみると、結局「言語学者になるための訓練を受け、博士号を取ったこと」ぐらいしか残っていない、という面はある。  こういったわけで、「どうも~、言語学者で~す」と自分で手を叩きながら出てきては「今日は名前だけでも覚えて帰ってくださいね」と言う売れない漫才師が如き振る舞いを続けているのだが、言語学者を表だって名乗ることにはけっこうリスクもある。というのも、言語学という学問に対する世間的なイメージが、実際とかなりずれているから
青色のハイライト | 位置: 895 仮に、「色」(光の波長) をいくらでも識別できる宇宙人がいて、「言いたいこと」に一つずつ「色」を割り当てて表現していたとする。過去に自分や他人が言ったことを表現するなら、それらにすでに割り当てられている色を使えばいいだろう。しかし新しいことを表現したいときには、新たに「色の割り当て」を行わなくてはならない。たとえば、「火星人は頭が悪い」という思考内容に「赤っぽい橙色」を割り当てていた宇宙人が、地球人に初遭遇し、「こいつらも頭悪いな」と思ったとする。それを色で表現しようとすると、「地球人は頭が悪い」という思考内容に割り当てる「色」を決めて、「今後、『黄色っぽい橙色』は『地球人は頭が悪い』っていう意味で~す」と、仲間全体に広く触れ回らないといけないのだ。これは面倒くさいし、何より「これこれこういう、新たな割り当てをしましたよ」ということ自体「新しい内容」なので、これを既存の色で表現することは不可能で、またこれに新たな色を割り当てなくてはならないという無限ループが待って
青色のハイライト | 位置: 937 が、リング上では若手もベテランも平等だし、相手を攻撃すれば自分も攻撃されるし、しかもただ相手をブチのめせばいいというわけではなく、観客を納得させる形で勝たなくてはならない。レスラーたちが試合前や試合中に相手を罵ったりすることもあるが、「吐いた言葉、飲み込むなよ(ⅱ)」という長州力の言葉にもあるとおり、放った言葉の責任はすべてレスラー本人が自らの体で背負わなくてはならないのである。よって、ネット上で見られるように、匿名で暴言を吐いて一方的に人を傷つけ、都合が悪くなったら消えるなどといった行いは、プロレスの世界には存在し
青色のハイライト | 位置: 1,024 そもそも、他人について何か言うとき、その「状態」ではなく「性質」に言及しようとすること自体に、多かれ少なかれ過剰一般化が伴うのではないか。たとえば誰かがぎこちない手つきで何かしているのを見て、「あの人は不器用だ」のように「その人の性質」を決めつけてしまうと、それは過剰な一般化になるだろ
青色のハイライト | 位置: 1,225 警官役の生徒「あなたが現場近くを車で通りかかったのは、○月×日の何時頃でしたか?」  こう言うと、容疑者役は一瞬、ぐっと答えに詰まる。教官もこれを「良い手だ」と評価する。  これを見ていた言語学者がどれほどいるか分からないが、たぶん、見ていた人はこう思ったんじゃないだろうか。ああ、「前提」がこんなところにも使われているんだな、
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,229 言語学、とくに意味論における「前提(presupposition)」というのは、文の意味の分類の一つだ。言語学では文の意味を細かく分類しており、私たちが直感的に考えるところの文の意味、つまり文から直接かつ論理的に導き出される内容は「含意(entailment)」と「前提」に分けられる。これらがどう違うかというと、簡単に言えば、含意というのは「その文によって主張されている内容」で、前提というのは「その文を適切に発するために、事前に成り立っていなくてはならない内容」だ。ある意味、前者は「主役」、後者は「背景」のようなもので
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,442 か。「そんなの関係ねえ」だって、無名時代の小島よしおがクラブに営業に行って、DJの人に「なんか面白いことやれ」って無茶ぶりされて、何をやっても全然受けなくて、精神的に追い込まれた挙げ句「そんなの関係ねえ!」って叫んだら初めて大受けして、フロアのみんなでリズムに乗って「そんなの関係ねえ」の大合唱になったのがきっかけで生まれた、っていうじゃないか……(
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,487 NHKラジオ「東京 03 の好きにさせるか
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,530 そういう文よりも、どちらかというと「皆様を機内へのご案内は一四時三五分頃の予定です」のように「言いたいことは明確なのに文法的に問題のある文」とか、あるいは「イライラを鎮めるために、違法な薬物に頼らないようにしましょう」のように「読み方によっては違う意味になってしまう文」が好みだ。こんな例を街で見かけたら「おっ!」と
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,650 多い。私は「ソーシャルディスタンス」と聞くたびに、THE ALFEE の『星空のディスタンス』が脳内再生されて激しい風が心に舞うのだ
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,659 ただし個人的に残念なのは、Go ToトラベルにしろGo To Eatにしろ、ニセ英語的なインパクトがイマイチなことだ。なんというか、ニセ英語界では最弱という感じがする。どうせ英語にくわしい人びとに文句を言われるんだったら、もうちょっと弾けてもいいんじゃないだろうか。長嶋茂雄の「メークドラマ(ドラマを作る=大逆転劇)」とか「ミートグッバイ(肉離れ)」ほどの高みを目指すのは無理かもしれないが、ニセ英語にはニセ英語なりの良さがいろいろあると思うのだ。というわけで、今回は個人的に好きなニセ英語を眺めていき
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,680  キャラを演出するニセ英語の中で、個人的に大好きなのは「虫のインフォメーション(=虫の知らせ)」だ。これはルー大柴氏の「ルー語」の一つで、氏が得意とする「日本のことわざや慣用句の一部を英語にして面白さを出す」パターンの一つだ。このパターンの名作としては、他にも「藪からスティック(=藪から棒)」などがある。意味的には、「知らせ」はインフォメーション、「棒」はスティックでだいたい合ってるはずなのに、そこを変えると妙に可笑しい。英語に言い換えることで、もとの「知らせ」や「棒」にベッタリ張りついた日本的な湿っぽさが一気に払拭されて、糸の切れた凧のような浮遊感が生まれて
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,953 具体的な書名は、『ふだん使いの言語学 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント』(新潮選書) と
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,042 理論言語学では言葉を自然現象として見るので、いわゆる「誤用」や「言葉の乱れ」が広まって定着したりするのも自然な変化だと
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,423  草関連の表現は、「草不可避」「草原」「大草原」「芝」「草オブ草」「おハーブが生えますわ(ⅲ)」など、今なお変異と増殖を続けている。また近年では文字のメッセージに画像のスタンプが使われるようになったり、チャットを読み上げるソフトの棒読み加減が新たな味わいを加えたりしている。書き言葉と話し言葉、対面と遠隔の相互作用は、今後ますます面白くなるかもしれ