🖋

言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書)

感じたこと

  • aa
  • aa

内容

  • aa
  • aa

引用メモ

カメラから視覚イメージを得ることはできる。しかし私たちが対象について知っているのは、視覚イメージだけではない。触覚も、食べ物なら味覚も、対象のふるまい方や行動パターンも知っている。このような身体に根差した(接地した) 経験がないとき、人工知能は○○を「知っている」と言えるのだろう
オレンジ色のハイライト | 位置: 185 オノマトペの特徴としてすぐに思いつくのは、繰り返しの語形である。重複形と呼ばれる。「ぐつぐつ」「ブラブラ」「キラキラ」「ホカホカ」「ポンポン」など、重複形のオノマトペはいくらでも挙げることができる。また、重複形のオノマトペは他言語にも多く、バスク語で「グルカグルカ」といえば「ゴクゴク」を、南米のパスタサ・ケチュア語で「アキアキアキアキアキ」といえば、「ユラユラ」に似た前後の揺れを表す。しかし、「なよっ」「べちょっ」、さらに西アフリカのエウェ語で「ザラザラ」を表す「ツァクリー」は繰り返されていない。「オノマトペ゠重複形のことば」というわけではないよう
青色のハイライト | 位置: 370  清濁の音象徴は、ポケモン(ポケットモンスター) の名前研究でも報告されている。体長の長いポケモンや体重の重いポケモンに濁音が多いほか、進化が進むにつれて名前に濁音を持ちやすくなることがわかっている。たとえば、「ヒトカゲ」というポケモンは進化すると「リザード」に名前を変える。濁音が一つから二つに増えている。濁音と大きさ、重さ、強さの関係は、まさに「ゴロゴロ」で見た音象徴で
青色のハイライト | 位置: 486 に、絵や絵文字は必ずしもシンプルでなくてよい。点や線を描き足したり色を工夫したりすることで描写を精密にすることが可能である。一方、言語であるオノマトペや手話の単語は、ある程度シンプルでなくてはならない。複雑すぎる単語は覚えられないし、長ったらしい表現は円滑なコミュニケーションの妨げになる。シンプルでなくてはならないがゆえに、オノマトペや手話がアイコン的に写し取れるのは、音や動きなど物事の一部分であっ
青色のハイライト | 位置: 549 オノマトペは外界の感覚情報を音でアイコン的に表現するが、そのとき、脳はその音を、環境音と言語音として二重処理するのである。この二重性は、脳がオノマトペを言語記号として認識すると同時に、ジェスチャーのような、言語記号ではないアイコン的要素としても認識していることを示唆している。オノマトペは環境音というアナログな非言語の音の処理とデジタルな言語の音処理をつなぐことばであるとも言える。その意味で、オノマトペは環境音と言語の両方の側面を持つことばであると言えよ
オレンジ色のハイライト | 位置: 897 言語に多義語が多いのには理由がある。すべての意味について異なる形式が存在していたらどうだろう? 意味の数だけ形式を覚えなければならないことになる。たとえば、コーヒーの濃さを表すのに、すでに〈強い〉という意味で用いているstrongという形式が使えない。したがって、たとえばnampyのような新しい単語が必要になる。つまり、英語話者は新たな別の形式を覚えなければならないことになり、非常に効率が
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,021 ホケットは、言語の形式と意味の間の関係は恣意的(必然性がない) であり、それが言語を言語たらしめているとした。たしかにことばは一般に、その形式と意味の関係に必然性がない。日本語で「イヌ」と呼ぶ動物は、英語では「ドッグdog」、フランス語では「シヤンchien」、中国語では「 狗 gǒu」と、まったく違う音形で呼ばれている。日本語の「食べる」に相当する動詞も、英語では「イートeat」、フランス語では「マンジェmanger」、中国語では「 吃 chī」とやはり音形がバラバラで
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,083 本章では、広く論じられている言語の十大原則──コミュニケーション機能、意味性、超越性、継承性、習得可能性、生産性、経済性、離散性、恣意性、二重性──をオノマトペが満たしているかどうかという観点から、「オノマトペは言語か」という問いを考え
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,111 言語の進化においても、今を生きる子どもの言語の習得においても、オノマトペは、言語が身体から発しながら身体を離れた抽象的な記号の体系へと進化・成長するつなぎの役割を果たすのではないか(図
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,250 なんと、「合っていない」組み合わせを提示したときに、大人が「イヌ」という音を聴いてネコの絵を見たときと同じ反応、つまりN400の脳波の反応が見られたのである。  この結果はおもしろい可能性を示唆している。まだほとんどことばを知らない 11 か月の赤ちゃんは、人が発する音声が何かを指し示すものであることをうっすらと知っているのだ。しかも、「音の感覚に合う」モノが、単語が指し示す対象かどうかを識別している。だから単語の音声が、音の感覚に合わないモノと対応づけられると違和感を覚えるの
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,270 言語をすでに使いこなしている私たち大人にとって、音声のことばにはそれぞれ指し示す対象があり、意味を持つ、という「名づけ」は、当然のもののように思える。しかし、考えてみると、赤ちゃんはどのように名づけに気づくようになるのだろう
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,276 それ以前にもヘレンは、モノを手渡されるそのときどきに、サリバン先生の指が別々の動きをしていることに気づいていた。しかし、彼女が手で触れるサリバン先生の指文字の形がその対象の「名前」だということには気づいていなかった。それまで、指文字を覚え、対象を手渡されれば指文字を綴ることができたが、ヘレンはのちにそれを「猿まねだった」と回想している。ヘレンは、 water という綴りが名前だということに気づいたとき、 すべてのモノには名前があるのだ という 閃きを得た。この閃きこそが「名づけの洞察」
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,297 たとえば、図4‐4のイラストのAは「竹を踏んでいる」、Bは「カンをつぶしている」と表現し分けることができる。しかし実は二つのシーンは、足を対象に押し付けているという点でとても似ている。それにもかかわらず、「踏む」は〈足で〉下方向に力を加えることが意味のコア(中核) にあるが、「つぶす」の場合は力を加えるのは足でなくて手でもよいので、〈足で〉は意味のコアには含まれない。後者の場合には、力を加えた結果、もともと厚みのあったモノが平らに変形することが意味のコアとなるので、〈初期状態においてモノに厚みがある〉ことがコアに含まれる。イラストのような一事例を見ただけでは、大人でも到底この意味にたどり着くことはできないだろ
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,304 この問題は、アメリカの哲学者であるウィラード・ヴァン・オーマン・クワインが「論理的解決が不可能な問題」として提唱し、彼の出した例にならって「ガヴァガーイ問題」と呼ばれている。まったく知らない言語を話す原住民が野原を跳びはねていくウサギのほうを指差して、「ガヴァガーイ」と叫んだ。「ガヴァガーイ」の意味は何か? 私たちは直感的には当然〈ウサギ〉だと思う。しかし原住民は、〈野原を駆け抜ける小動物〉を指して「ガヴァガーイ」と言ったのかもしれない。〈白いふわふわした毛に覆われた動物〉かもしれないし、〈白い毛〉なのかもしれない。あるいは〈ウサギの肉〉という意味だったかもしれない。クワインは、一つの指示対象から一般化できる可能性はほぼ無限にあると指摘したのである。そして、この問題は、ことばを学習する子どもたちがつねに直面する問題で
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,332 たとえば、動詞の「切る」にはどのような意味があるだろうか? ① 野菜を包丁で切る ② 洗った野菜の水を切る ③ 電話を切る ④ パソコンの電源を切る ⑤ 契約を(打ち) 切る ⑥ 期限を切って試してみる ⑦ 先陣を切る  少し考えただけでもこれだけ多様な使われ方が思い
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,379 子どもが言語を学ぶということは、単に単語の音とその単語が表す対象の対応づけを覚えるということではない。言語を成り立たせているさまざまな仕組みを自分で発見し、発見したことを使って自分で意味を作っていく方法を覚えることである。  子どもが最初に発見しなければならないのは、自分がこれから覚えて使っていく言語には意味があること、言語の意味の基本単位は単語であること、単語は音の組み合わせから成り立っていること、組み合わせには規則(文法) があり、組み合わせを変えると違う意味を作ることができることなどで
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,442 しかし、ひとたび言語を「意味を運ぶ媒体」と考え、意味がどのように始まるのかという問題を考えると、人間が話す言語が身体から分離された抽象的な記号から始まっているという考えは直感的に受け入れがたい。人間がコミュニケーションの道具としてそれぞれの意志や感情を他者に伝え、コミュニティの合意を形成するために大切な言語に用いられる記号の体系は、身体を経て得られる感覚、知覚、運動、感情などの情報に由来する意味を持っているはずである。しかし同時にことばは、身体性から離れて独自の意味をも持ちえる。このような言語の二面性は、どのような道筋をたどれば可能になるのだろう
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,552  実は、現在私たちがオノマトペと見なさない「普通のことば」(一般語) の中には、昔はオノマトペだったものが驚くほどたくさんある。  たとえば、「たたく」「ふく」「すう」という動詞。オノマトペの歴史研究の第一人者である 山口 仲 美 によれば、これらの動詞はそれぞれ「タッタッ」「フー」「スー」という擬音語をもとに作られた語で、末尾の「く」は古語では動詞化するための接辞だった。同様に、なんと「はたらく」も「ハタハタ」というオノマトペを語源に持つとさ
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,558 多い。「カラス」「 鴬」「ホトトギス」は鳴き声を写す擬音語「カラ」「ウグヒ」「ホトトギ」に鳥であることを示す接辞「ス」がついてできた名前だそうだ。「ヒヨコ」は「ヒヨヒヨ」に「コ」。「コ」はかわいいものにつける接辞で
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,642 単語で表すということは、今ここで見ている動作にとらわれず、時空を超えて普遍的に、ある一定の動作として 指示する ということなの
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,710 たとえば、「コロナの影響でダンスのコンテストが中止になった。ぴえんこえてぱおん」(『実用日本語表現辞典』) のように使われる。ここで「ぱおん」とは、そのような声を出して泣きたくなるほど悲しいという意味であり、実際には声を出していなくてもよい。泣き声を写すことによって、その原因である強い感情を表す換喩である。  この表現は、もともと存在していた「ぱおん」というオノマトペに、ゾウの大きいイメージ、さらにその鳴き声が大きいというイメージをかぶせて作られたのだろう。人を動物に見立てるのは、「一匹狼」や「巣立ち」のような表現にも見られる非常に一般的な隠喩である。また、音象徴的には、「ピエpie」が「パオpao」になるわけなので、第2章で見た「「 あ」 は大きく、「 い」 は小さい」というパターンに見事に合致して
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,855 動詞枠づけ言語では、「ブラブラと公園を 横切る」のように移動の方向をおもに述語動詞で表す。日本語のほかに、ロマンス諸語(フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語など)、アルタイ諸語(トルコ語、モンゴル語など) などが該当する。一方、衛星枠づけ言語では、stroll across the parkのように方向をおもに述語以外で表す。ゲルマン諸語(英語、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語、スウェーデン語など) やスラブ諸語(ロシア語、チェコ語など) などが該当
オレンジ色のハイライト | 位置: 1,889 このような考察を踏まえると、英語は「オノマトペ語彙が貧弱」というより、もともとオノマトペだった表現が、動詞として文構造の中核に取り込まれ表現されるようになった結果、オノマトペ性を失い一般語化されてしまった、という仮説が真実味を帯びて
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,074  日本語には「持つ」という動詞がある。日本語では手でモノを保持する動作を広範囲に「持つ」と言うが、肩、背中、腹、頭など、手以外の体の部位でモノを保持する場合には、「担ぐ」「背負う」「抱える」「載せる」など、別の動詞を用いる。韓国語はこの概念の体系が日本語とずいぶん似ているが、それぞれの動詞の範囲は微妙に異なる。中国語はイラストの動作それぞれに別の動詞を用いる(図6‐1)。英語は逆に、すべてのイラストの動作を一つの動詞holdで表現し、区別をしない。つまり、四つの言語での、この概念分野の切り分け方はまったく異なっているので、「点」(一事例) を観察しても、そこからその言語における正しい「面の範囲」を推測するのは論理的に不可能なので
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,126 そもそも小さい子どもは、知らない単語をモノの名前だと考える傾向にあり、動詞が動作に対応することもわからないかもしれない。その状況で、オノマトペがゴミ箱に〈投げ入れる〉動作に動詞を対応づける支援をするのは、たしかに子どもにとって大きな手助けとなるだろ
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,392 パースによる帰納推論とアブダクション推論の違いの考察は非常に興味深い。帰納推論は、観察した事例での現象・性質が、それらの事例が属するクラス全体についても見出されるという推論である。言い換えれば、観察される部分を、全体に一般化するのが帰納推論である。  それに対し、アブダクション推論は観察データを説明するための、仮説を形成する推論である。推論の過程において、直接には観察不可能な何かを仮定し、直接観察したものと違う種類の何かを推論する。たとえば、物体は支えがないと落ちるという結論は帰納的に導出できるが、この帰納推論からは、「重力」という概念はどんなにがんばっても生まれてこない。アブダクション推論は、なぜ支えられていないモノが落下するのかという現象に対して 説明を与える ものである。ただし、帰納推論とアブダクション推論がまったく質の異なる推論かというと、実際にはこの二つの推論の境界は曖昧で
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,464 以下の例は、帰納推論というよりは、アブダクション推論による誤りである。 ① イチゴのしょうゆ(練乳の意) ② 足で投げる(蹴るの意)  どちらの例も、幼児でも知覚的な類似性だけでなく、関係の類似性、構造の類似性も見抜く力があることを示している。これは一般的には「類推(アナロジー)」と考えられるが、類推をするためには二つの事象の間の類似性に気づかなければならない。 ① の例は、しょうゆと練乳という色も香りも味も違う二つの液体が、〈食品にかけて味をおいしくする〉という視覚的にはわからない機能の類似性を持ち、子どもがそれに気づいていることを示して
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,804 対称性推論をしようとするバイアスがあるかないか。このような、ほんの小さな思考バイアスの違いが、ヒトという種とそのほかの動物種の間の、言語を持つか持たないかの違いを生み出す。そして言語によって、人間がもともと持っているアブダクション推論が、目では観察できない抽象的な類似性・関係性を発見し、知識創造を続けていくというループの端緒になるのだと筆者たちは考えて
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,905 言語の本質的特徴 ① 意味を伝えること ・言語は意味を表現する ・言語の形式は意味に、意味は形式に結びついていて、両者は双方向の関係にある ・言語はイマ・ココを超越した情報伝達を可能にする ・言語は意図を持って発話され、発話は受け取り手によって解釈される ・意味は推論によって作り出され、推論によって解釈される ・よって話し手の発話意図と聞き手の解釈が一致するとは限らない ② 変化すること ・慣習を守る力と、新たな形式と意味を創造して慣習から逸脱しようとする力の間の戦いである ・典型的な形式・意味からの一般化としては完全に理屈に合っていても、慣習に従わなければ「誤り」あるいは「不自然」と見なされる ・ただし、言語コミュニティの大半が新たな形式や意味、使い方を好めば、それが既存の形式、意味、使い方を 凌駕 する ・変化は不可避である ③ 選択的であること ・言語は情報を選択して、デジタル的に記号化する ・記号化のための選択はコミュニティの文化に依存する。つまり、言語の意味は文化に依存する ・文化は多様であるので、言語は必然的に多様となり、恣意性が強くなって
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,917 ④ システムであること ・言語の要素(単語や接辞など) は、単独では意味を持たない ・言語は要素が対比され、差異化されることで意味を持つシステムである ・単語の意味の範囲は、システムの中の当該の概念分野における他の単語群との関係性によって決まる。つまり、単語の意味は当該概念分野がどのように切り分けられ、構造化されていて、その単語がその中でどの位置を占めるかによって決まる。とくに、意味が隣接する単語との差異によってその単語の意味が決まる ・したがって、「アカ」や「アルク」のようにもっとも知覚的で具体的な概念を指し示す単語でさえ、その意味は抽象的である ⑤ 拡張的であること ・言語は生産的である。塊から要素を取り出し、要素を自在に組み合わせることで拡張する ・語句の意味は換喩・隠喩によって広がる ・システムの中で意味の隙間があれば、新しい単語が作られる ・言語は知識を拡張し、観察を超えた因果メカニズムの説明を可能にする ・言語は自己生成的に成長・拡張し、進化して
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,928 ⑥ 身体的であること ・言語は複数の感覚モダリティにおいて身体に接地している ・その意味で言語はマルチモーダルな存在である ・言語はつねにその使い手である人間の情報処理の制約に沿い、情報処理がしやすいように自らの形を整える ・言語はマルチモーダルに身体に接地したあと、推論によって拡張され、体系化される ・その過程によってヒトはことばに身体とのつながりを感じ、自然だと感じる。本来的に似ていないもの同士にも類似性を感じるようになり、もともとの知覚的類似性と区別がつかなくなる(二次的類似性の創発とアイコン性の輪) ・文化に根差した二次的類似性は、言語の多様性と恣意性を生む。しかし、それらは身体的… エクスポートの制限に達したため、一部のハイライトが非表示になっているか、省略されています。
オレンジ色のハイライト | 位置: 2,936 ⑦ 均衡の上に立っていること ・言語は身体的であるが、同時に恣意的であり、抽象的である ・慣習に制約されながらつねに変化する(慣習を守ろうとする力と新たに創造しようとする力の均衡) ・多様でありながら、同時に普遍的側面を包含する ・言語は、特定の言語コミュニティにおいて、共時的 ↔ 通時的、慣習の保守 ↔ 習慣からの逸脱、アイコン性 ↔ 恣意性、多様性 ↔…