🖋

『夜と霧』ビクトール・フランクルの言葉

感じたこと

  • aa
  • aa

内容

  • aa
  • aa

引用メモ

いかなる状況にも、人間は、ある態度をとることができる こんなふうに人間は、他者からすべてのものを奪うことができる。その人の自由でさえ も。ただし、そのような状況に対して、自分がどんな態度をとるかという自由は別である。 そしてこの態度こそが重要なものなのだ。
人は、自分自身に対して立ち向かうことができる そしてその上には新しい次元が開かれている。すなわち人間は、身体的および心理的な 現象とは明確に区別される精神的な (noëtic) 現象の次元に入っていく。人間は世界に対し てばかりでなく、自分自身に対しても立ち向かうことができるのである。
そのとき、私は、多くの思想家が英知の極みとして、その生涯から生み出し、多くの詩 人がそれについて歌ったあの真理を、生まれてはじめてつくづくと味わった。さ わった。すなわち、 愛は結局、人間の実存が高く昇りうる最後のものであり、最高のものであるという真理で ある。私は今、人間の思想と、そして信仰とが表現すべき究極の極みであるものの意味が わかったのであった。愛による、そして、愛の中の被造物の救い、これである。たとえ、 もはやこの地上に何も残っていなくても、人間は瞬間であれ、愛する人間の像に心の底深 く身を捧げることによって浄福になりうるということがわかったのである。
「何かむなしい」「どこかこのままではいられない」・・・・・・そういった「むなしさ」の感覚を、フランクルは、「実存的空虚」と命名しました。 「実存」というのは、人間の生々しい存在そのもの、といったニュアンスの言葉です。 生々しいリアルな存在、現実存在です。この「現実存在」の真ん中の二文字をとって「実存」と 呼んだのです。 日々の忙しい毎日の中で漂っている漠然とした「空虚感」。それが、「実存的空虚」です。 何かに不満があるわけではない。 飛びぬけて幸せだとは思わないけれども、自分のことを特に不幸せだとも感じない。 人並みには幸せな人生を送れていそうな気もしている。 けれどもその一方で、何かが足りない。 どこかむなしい。 満たされない。 つまらない。 それがずっと、 「心の底から満たされる何か」がない、と心のどこかでいつも感じている。
孤独になる勇気 過剰な労働と遠心的レジャーの間を行ったり来たりしている人は、ものをじっくり考え る時間がない。......(中略)...・・・私たちは、沈思と瞑想をおこなう新しいタイプの余暇を 必要としている。そのために人間は、孤独になる勇気が必要である。
すべては意味があるか、ないか、人は選びとらなくてはならない この世界と宇宙のすべてが意味に満ちていると考えるか、それともすべては無意味で空 虚であると考えるか。この二つの考えは、論理的には等しい価値がある。だからここで求 められるのは、もはや論理的な決定ではなくて、選択者自身の主体的な決断である。
正しく悩みぬかれた苦悩は、成長をもたらす 苦悩は、それ自体、すでに一つの「業績」である。そして、正しく悩みぬかれた苦悩は、 悩める人に、成長をもたらしてくれる。
人間は、人生から問いかけられている 世界体験の根源的な構造を振り返るために一歩退くと、人生の意味を求める問いにコペ ルニクス的転換が生じる。 人生が人間に問いを発してきている。したがって人間は、人生の意味を問い求める必要 はないのだ。人間はむしろ、人生から問いかけられている者なのであって、人生に答えな くてはならない。人生に責任を持って答えなくてはならないのである。そして人間が答え るこの答えは、人生からの具体的な問いに対する具体的な答えでなくてはならない。
どの人生の、どんなときにも当てはまる「人生の普遍的意味」は存在しない すべての人間に当てはまり、どの人のどんな人生の、どんなときにも当てはまるような 「人生の普遍的意味」は存在していない。
人間は、人生からの問いに正しく答える責任がある 私たちは、ここで人生の意味とは何であるか、その結論にたどりついた。意味とは、意 味されているものである。それが私に問いを発する人についてであれ、あるいは、私が直 面する人生の状況——そのうちに、ある問いを含み、私にある答えを求めてくる状況—— によってであれ。 (中略)……私は、私が問われている問いの真の意味を見出すために、ベストを尽くさなくてはいけない。 たしかに人間は、自分が人生から問いかけられる問いに自由に答えることができる。し かし、この自由は、自由勝手と混同されてはならない。人間は、人生からの問いに正しい 答えを与える責任がある。ある人生の状況の真の意味を見出すことに責任があるのである。
もし私がそれをなさないのなら、誰がそれをなすのだろう もし今それをなさないのであれば、いつそれをなすのだろう もし私がそれをなさないのであれば、誰がそれをなすというのだろう。そして、もし、 私がそれをたった今なさないのであれば、私はいつそれをなすべきであろうか。 「もし私がそれをなさないのであれば」――この言葉は私自身の独自性を示しているように思われる。 「もし私がそれをたった今なさないのであれば」――この言葉は私に、ある意味を実現 するための機会を与えてくれる、過ぎ去りつつある時間の一回性を示しているように思われる。
変えることのできない過酷な現実に対して、肯定的な態度をとる 変えることのできない過酷な現実の中にあっても、それに対して肯定的な態度をとるこ とができる。この態度価値の存在が、人生が意味を持つことを決してやめない理由である。 創造価値と体験価値の両方を奪われてしまった人でも、なお充足すべき意味によって、す なわち、真っ向から正しく苦悩することの意味によって、私たちは人生から絶えず挑まれ ているのだ。
人間としての、比べようがない業績 この人は、人生の最後の数時間でさえ周りの人を労わり、気を配っている。どんな辛さ、 苦しさにも耐えた勇気に加えて、こうしたさりげない言葉や、周りの人を思いやり続けた この気持ちを見てほしい。まさに死の数時間前のことなのだ。 ここには素晴らしい業績がある。職業上の業績ではなく、人間として比べようがないほ どの業績がある。
絶望した時にこそ、人は、人生の意味を求めはじめる 実利的人間(働く人間)は、成功と失敗の両極の間を移動するだけだ。しかし、ホモ・パティ エンス (Homo patiens) (苦悩する人間)はそれを超え、・・・・・・成功と失敗の直線の上に垂直に置 かれる線上の、意味と絶望の極の間を移動するのである。・・・・・・(中略)・・・・……人は絶望的な状態に直面させられた時、むしろ自分の人生を意味で満たそうとするようになる。
子どもを持つことだけが人生の意味なら、人生は結局無意味だ もし子どもが人生のただ一つの意味だとすると、人生は結局無意味だということになっ てしまう。なぜなら、もともと無意味なものを生むことは無意味でしかありえないからだ。
決断は何かのための決断であり、何かに向けての決断である 人間は、ただ単に自由なのではない。なぜなら自由であることのうちには、何に向って自由であるかということは少しも含まれていないからである。…………… 決断ということのうちにはすでにじゅうぶんに、何のためにとか、何に向ってというこ とが含まれている。すなわち決断は、意味と価値との客観的世界に向けての決断であり、 まさにコスモスともいうべき秩序ある世界に向けての決断なのである。
人間は、誰が自分を見ているか、その姿を見ることができないまま、 人生というステージの上で演じている役者である フットライトとスポットライトに目を眩まされて、ステージの上にいる役者は観客の姿 を見ることができない。客席の方には、ただ巨大な黒い穴が見えるだけで、役者は、誰が 自分を見つめているのか、その姿を見ることができないのである。 人間も、人生というステージに立ってその役を演じているのだが、やはり、この役者と 同じように、自分が誰の前で役を演じているのか、その姿を見ることはできない。
孤独でなければならない 孤独になってはじめて、自分は一人ではないこと、ずっと一人ではなかったことに気づく ことができるからである。 人間は孤独でなければならない。 孤独になってはじめて、そのひとりごとが実は、誰かとの対話であることに、しかもずっ とそうであったことに気づくことができるのである。
自分のノイローゼを笑い飛ばす 自分のノイローゼを笑い飛ばすことによって、自分のノイローゼに対して距離をおく感 覚を手に入れることができる。