🖋

的を射る言葉

感じたこと

  • aa
  • aa

内容

  • 麓から山を見上げて「高い」と言う。頂上の者は雲を見る。「貧富」は「貧」が作った概念か。
  • 一般に、上ることは下ることよりもたやすい。難しいのは、上り詰めることである。
  • 趣味の法則
    • 楽しいことが見つからないのは、楽しさを知らないからである。
    • 趣味人とは、常に趣味を切り捨てている人のことである。
    • 健康に良い、友達ができる、教養が増す、など役に立つものは趣味ではない
    • 人に自慢できる趣味ほど、つまらない趣味はない
    • 趣味を家族に理解してもらおうなどと考えてはいけない。燃えないゴミがどう燃えるのか試す行為に等しい
  • 生きているうちは楽観視なさい。悲観は死んでからでも遅くない。
  • 近い未来について悲観視、遠い未来について悲観するのが、その逆よりはまし。
  • 「これからは君たちの時代だ」という老人にならないようにしよう。
  • 影響を受けるつもりで聞かなければ、「意見を聞く」ことはできない。
  • メディアが目立つのは、そのメディアの技術的完成度がまだ低い証拠である。
  • どんな作戦であれ、最初の一手のバリエーションは極めて少ない。
  • インテリジェンスとは、感知、判断、対処を全て自分で行う、という意味である。
  • 「金儲けをして好き勝手にしたい」ほど明確なビジョンはまずない。
  • 「思ったことの半分も言えない」よりも「言っていることの半分も思ってない」の方が圧倒的多数。
  • 他人に言葉で伝達できないノウハウは、技術とは呼べない。
  • 0を発見した人よりも、1を発見した人の方がずっと偉い。
  • 予定通りに仕事ができない人間は、結局は人に甘えている
  • 自分のポジションが低いほど、人を見下すことが簡単である。
  • 文句を言うときにしか手を上げられるない人間がたくさんいる
  • 群をなすことは、人間の本能。個人の尊厳とは、それに対する抵抗である。
  • 「完」の回数が、すなわちキャリアである。
  • 大切なことは「正しく作る」ことではなく「作りたいと思う」ことである。
  • 始めるには力が必要。終わらせるには技が必要。
  • 「作る」過程が楽しいのは、それが「生」と類似しているからだ。
  • コツコツと作り続ける奴がいて、横でブツブツと文句だけ言う奴がいる。
  • 長い時間をかけて作ったものが完成に近づくと嬉しい。完成してしまうと少し寂しい。その寂しさが素敵である。
  • リーダーの能力は、会議の長さに反比例する。
  • 「さあ、これから忙しくなるぞ」と言う本人が仕事を作っている。
  • 仕事は生きるための道具である。
  • どうにも上手くいかないという仕事の95%は、最初からやらなければ良かったものである。
  • 仕事が楽しくて仕方がない、という時期は確かにある、まるで恋愛のように。
  • 子供に夢を託す大人って、子供から見たらただの脱落者。
  • 最も期待値の大きいギャンブルは、勉強である。(その次は、仕事)
  • 中傷されるのを恐れる人が他人を中傷する。効果があると思い込んでいるからだ。
  • スピーチのないパーティって、種なしブドウより、もっと素敵だ。
  • 人の役に立ちたちといくら願っても、少しも役に立ちやすくはならない。(意気込みが問題を解決することは稀である)
  • 失敗も成功も、自分よりも他人のものが見えやすい。大切なのは焦点距離。
  • 全ての判断には「私の知る限りでは」という条件が付随する。
  • 恐れるよりは恐れられた方が、嫌うよりは嫌われた方が、妬むよりは妬まれた方が、はるかに状態が良い。
  • 「する」「しない」の差に比べれば、「好き」「嫌い」の差はないに等しい。
  • どう攻撃するかで能力がわかり、どう防御するかで思想がわかる。
  • 運転しやすい車が最適な車ではないように、使いやすい道具が最適の道具ではない。
  • 作り上げることよりも、作り続けることの方がはるかに難しい。
  • 創作の法則
    • ものをつくる時、最も簡単なのは、最初である
    • 最も困難なのは、作るのをやめる一瞬である。
    • 完成前に他人に見せた作品は、決して完成しない
    • 創作には意味も目標もない。しかし、結果はある。
  • 創作とは元来アブノーマルな行為である。
  • 素直な人は意識して素直。身勝手な人は無意識に身勝手。
  • 夢を失っていく人は、一般に、自ら希望して手放している。
  • 「正しい」の反対は、「少しは正しい」である。
  • 「予測」「評価」から「希望」「願望」「好み」を取り除くことが「客観」の第一歩である。
  • 客観とは、自分の視点を疑うこと。
  • 客観的な視点に必要な要素は、「位置」ではなく「高さ」である。
  • よく28号まで予算が続いたな、鉄人。

引用メモ